防災の知恵袋

何時災害が起こるかわかりません。日頃よりの物心の準備が必要です。このページはその為に皆様にお役に立つ情報を随時掲載して参ります。


CHECK!

梅雨入りで鬱陶しい日々が毎日続いておりますが、最近集中豪雨により各地で水害が発生しております。

その原因のひとつは最近良く聞く線状降水帯にあります。

線状降水帯とはどの様ものでしょうか? 

🔶解説



地震の備え編

地震への備え10か条(条項をクリック)

●日頃からの備え5か条

●地震が発生した場合の行動5か条


🔶防災ハンドブック(クリック)4/11新


災害発生時、電話がつながりにくい状況になった場合に声の伝言板として利用できます。
毎月1日と15日、1月1日から3日、1月15日から21日、8月30日から9月5日に体験利用ができます。
家族や親戚、友人と一度体験してみましょう。


(1)地震への備えに対する基本的な考え

地震などの被害を最小限に抑えるには、自助(じじょ)・共助(きょうじょ)・公助(こうじょ)それぞれが役割を果たしていくことが大切です。「自助」、「共助」、「公助」とはどのようなことでしょう。
  1.「自助」とは、自分の身を自分の努力によって守ることです。
  2.「共助」とは、身近な人たちがお互いに助け合うことです。
  3.「公助」とは、国や県などの行政機関による救助・援助です。
 このうち、「公助」のみの災害対策には限界があり、平成7年の阪神・淡路大震災の教訓から「自助」「共助」が極めて重要になります。地震による犠牲者の多くは、地震発生直後の建物倒壊や家具の転倒によるものです。また、東南海・南海地震では、地震発生後に巨大な津波が短時間でおそってきます。このため、地震直後の災害から身を守るためには、自ら守る「自助」はもちろん、近隣の人々が助け合う「共助」が極めて重要です。一方、消防機関等が救出、救助、消火活動を行う「公助」は、地震直後にみなさん一人一人に対する初期の対応ができず、「公助」だけの対応ではほとんど無力です。
 このようなことから、みなさん自身が「自分の身は自分で守る」、「自分たちの地域は自分たちで守る」、「これに足りない部分を行政機関が補う」考えを持ち、地震に備えることが必要です。


避難編