安心・安全まちづくりページ

特殊詐欺の手口と対策(警察庁)

被害者に電話をかけるなどして対面することなく信頼させ、指定した預貯金口座への振込みその他の方法により、不特定多数の者から現金等をだまし取る犯罪を特殊詐欺といいます。

オレオレ詐欺以外にも巧妙な手口が多様に存在しますので、手口の特徴をしっかり把握しておきましょう。

①オレオレ詐欺

内容はクリックしてください

 

親族、警察官、弁護士等を装い、親族が起こした事件・事故に対する示談金等を名目に

金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。

「携帯番号が変わった」「風邪引いた」は詐欺!

息子や孫になりすました犯人から電話があり、仕事に関するトラブルなどを口実に、お金を要求する詐欺です。

最初の電話で「風邪をひいて、喉の調子が悪い」などと言って、声が違うことを不自然に思われないようにし、さらに、「携帯をなくした(盗まれた、壊れた)」と言って、携帯電話番号が変わったと思い込ませます。

再度、息子や孫になりすました犯人から電話があり、「会社のお金を株に使い込んでしまった」「会社のお金(小切手)が入ったカバンを落としてしまった」などと話し、お金が至急必要であることを持ちかけてきます。

要注意ポイント

犯人側は金融機関の窓口で詐欺被害防止のために引出理由を確認することを知っているため、銀行での振る舞いについても指示してくることがあります。

 

また、受け子と呼ばれる犯人がお金を引き取るように仕向けるので、本物のお子さんが来ることはありません。

被害を防止するために…

電話でお金の話が出たら、一旦電話を切り、

すぐに家族などに相談しましょう!

常に留守番電話機能を設定しておく

迷惑電話防止機器を利用する

事前に家族の合い言葉を決めておく

個人情報や暗証番号を教えない

 

電話をかけてきた家族に自分から電話して確認する

②預貯金詐欺

内容はクリックしてください

 

「払戻し金がある」「キャッシュカードを取り替える必要がある」は詐欺!

県や市区町村などの自治体や税務署の職員などと名乗り、医療費などの払い戻しがあるからと、キャッシュカードの確認や取替の必要があるなどの口実で自宅を訪れ、キャッシュカードをだまし取る詐欺です。

キャッシュカードの確認・取替が必要だと信じ込ませた上で、その後、銀行協会等を名乗る犯人から電話があり、「キャッシュカードを取りに行く」「手続きのため暗証番号を教えてほしい」などと情報を要求してきます。

要注意ポイント

 他にも、大手百貨店や家電量販店の店員などを名乗り「あなた名義のキャッシュカードで買物をした犯人がいます」という場合や、自治体職員を名乗り「コロナウイルスの関係で給付金が支給されます」などと電話をかけてくることもあります。いずれも自宅を訪れ、キャッシュカードをだまし取る手口です。

被害を防止するために…

・自治体、銀行協会などの職員が暗証番号を聞いたり、

・キャッシュカードを預かりに来ることは絶対にありません。

・常に留守番電話機能を設定しておく

・迷惑電話防止機器を利用する

 ・おかしいな…と思ったら家族に相談してみましょう。

③キャッシュカード詐欺盗

内容はクリックしてください

 

「口座が悪用されている」「キャッシュカードを確認しに行く」は詐欺!

最近非常に被害が増加している詐欺で、警察官などと偽って電話をかけ「キャッシュカード(銀行口座)が不正に利用されている」「預金を保護する手続をする」などとして、嘘の手続きを説明した上で、キャッシュカードをすり替えるなどして盗み取る手口です。

電話での説明後に「キャッシュカードの確認に行く」などの名目で私服警察官や銀行協会職員等になりすました犯人が自宅を訪れ、被害者が目を離している隙に、あらかじめ用意しておいた偽のカードと本物のカードをすり替え、被害者が気づかない内に口座から現金を引き出してしまいます。

要注意ポイント

最後に「封筒を開かず保管して」と言われることで、すぐにはキャッシュカードのすり替えに気がつくことができず、その間に口座から現金が引き出されてしまう巧妙な手口です。

被害を防止するために…

警察官、銀行協会などの職員が暗証番号を聞いたり、キャッシュカードを封筒に入れさせることは絶対にありません。

・常に留守番電話機能を設定しておく

・迷惑電話防止機器を利用する

・しっかりと覚えておき、おかしいな…と

 

・思ったら家族に相談してみましょう。

④架空料金請求詐欺

内容はクリックしてください

 

未払いの料金があるなど架空の事実を口実とし金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。

「コンビニで電子マネーカードを買って、カード番号を教えて」は詐欺!

インターネットサイト事業者などを名乗る犯人から、インターネットの未納料金が発生しているなどの名目で、携帯電話にショートメッセージ(SMS)が送られたり、法務省や裁判所などの名称で自宅にはがきが送付されることにより、実際には使用していない料金を支払わせようとする詐欺です。

SMSやはがきを受け取った被害者が本文に記載された電話番号に電話をかけると、「払わなければ裁判になる」「今日払えば大半が返金される」などと言われ、払ったほうが良いと思い込まされてしまいます。

要注意ポイント

裁判という言葉をちらつかせることで、被害者の不安感をあおります。また、「保険が使えるから全額返金される」などと言うこともありますが、すべて支払わせるための嘘です。

被害を防止するために…

事業者、法務省や裁判所などが「未納料金などの支払い」の名目で、コンビニエンスストアで、電子マネー(プリペイドカード)を購入させることは絶対にありません。

・ハガキなどにある連絡先には連絡しない

・「現金送れ」「コンビニで電子マネーを買って」という案内は相手にしない

・個人情報や暗証番号を教えない

⑤還付金詐欺

内容はクリックしてください

 

税金還付等に必要な手続きを装って被害者にATMを操作させ、

口座間送金により財産上の不法の利益を得る手口です。

「還付金がある」「ATMで手続きができる」は詐欺!

自治体、税務署、年金事務所の職員などと名乗り、医療費・保険料の過払い金や、一部未払いの年金があるなど、お金を受け取れるという内容の電話をかけてきます。被害者が犯人の指示通りにATMを操作すると、実際には犯人側の口座にお金が振り込まれるという詐欺です。

払い戻しには期限があると焦らせた上で、今すぐ携帯電話を持って近くのATMに向かうように指示をしてきます。

要注意ポイント

被害者側は、医療費・保険金の過払い金や未払いの年金などのお金を受け取れると信じて、犯人の言われるがままに動いてしまいます。

被害を防止するために…

ATMでお金が返ってくることは、絶対にありません。

・電話でお金の話が出たら、家族に相談する

・常に留守番電話機能を設定しておく

・迷惑電話防止機器を利用する

・公的機関の名を出されても信用しない

⑥その他の手口

内容はクリックしてください

 

融資保証金詐欺、金融商品詐欺、ギャンブル詐欺、交際あっせん詐欺などの手口もあります。

イ)融資保証金詐欺

「無担保、低金利、保証人不要で融資可能」などと書かれたハガキ・SMSが突然届きます。

大手企業のロゴが記載されているため、軽い気持ちで電話をしてしまうと…

要注意ポイント

融資を受けられるなら…と振り込んだ後も、様々な名目でお金を要求してきます。中には、地震や災害などの影響で経営に支障を来している会社を救済するように装って、融資を持ちかけてくるものもあります。

ロ)金融商品詐欺

未公開株や社債などへの投資や商品購入に関するパンフレット・ハガキ・SMSが突然届きます。

その後、犯人から電話がかかってきます。

要注意ポイント

興味がない、と電話を切っても勝手に購入したことにして解約料を要求されることもあります。また名義貸しを持ちかけてから「名義貸しは犯罪だから、取引履歴を作るためにお金を送金しろ」などと言い、お金をだまし取る手口もあります。

ハ)ギャンブル詐欺

雑誌やインターネット記事、電話やメールなどで「パチンコ、パチスロの必勝法」「公営ギャンブルの必勝法」「宝くじの当選番号」などを教えると持ちかけ、その情報によって当選金や配当金が得られるものと信じ込ませます。

要注意ポイント

当選番号を知っているのは、抽選から新聞等への掲載までの間の時間差があるためです。お金をだまし取った後も、さらに犯人から情報料を請求されたり、嘘の情報を教えた上で、損失補填のためにお金を振り込んでほしいと要求されることもあります。

イ)交際あっせん詐欺

雑誌やメールに記載された「女性紹介」等の案内に申し込んできた人に対して、会員登録料金や保証金等の名目で金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。

要注意ポイント

紹介する異性と会えば相手からお金が貰えます、などと言って会員登録料をだまし取る手口もあります。

被害を防止するために…

甘い言葉には用心を。このような電話や郵便物・メールなどは「詐欺」を疑ってください。

・ハガキなどにある連絡先には連絡しない

・融資のために「保証金が必要」は詐欺

・※融資を前提に現金の振込みを要求することはありません

・「必ず儲かる」などうまい話はない

・「必ず当たる」「事前にわかる」はウソ!

・「デートするだけでお金がもらえる」はウソ!

・迷惑電話防止機器を利用する

・お金を払う前に、家族に相談する